top of page
fumiのブログ
検索
2018年11月24日読了時間: 1分
都響の広田さんがいらっしゃいました!
稲城市の東京アトリエに、東京都交響楽団 首席オーボエの広田智之さんがお越し下さいました! 10月からお休みが全くないタイトなスケジュールの中、今日も紀尾井ホール室内管弦楽団の公演を終えたばかりのその足で、東京アトリエオープンのお祝いにいらして下さいました。...
閲覧数:1,200回
2024年7月10日読了時間: 4分
ヒヅカリードの取り扱い方法(最新版)
ヒヅカリードはどなたでも柔らかい音色で、かつ発音・音程のコントロールがしやすいよう、fumiリードと比べ柔らかめのリード材を使用して製作しています。 そのため、湿度の高い季節などは(クラリネットの方がよくされているように)リード先端部分を咥えてしばらくの間舐めて湿らせるだけ...
閲覧数:426回
2024年1月22日読了時間: 4分
fumiリードの取り扱い方法(最新版)
fumiリードは大型のH25シェーパーと細身のドイツチューブの組み合わせのリードです。主にプロオーケストラ奏者の皆さまに向けて製作しているため、シビアなプロの現場での演奏に対応出来るようアリオードの丸材からかなり厳しい基準で厳選して製作しています。...
閲覧数:602回
2024年1月1日読了時間: 2分
リード価格改定について
皆さま、新年明けましておめでとうございます。 おかげさまで、昨年もたくさんのお客様にヒヅカリード、fumiリードを吹いて頂くことが出来ました。特にプロオーケストラ奏者のお客様、ヨーロッパのお客様が増えたことは、技術者として大変大きな励みとなりました。今年も1年間、安定した品...
閲覧数:178回
2023年8月15日読了時間: 5分
弊社リードの開き・ピッチ・息の入り方の調整方法
弊社のリードは、いつもお使い頂いているプロ演奏家の皆さんがオーケストラの中やピアノ伴奏で正確なA=442のピッチで演奏出来るよう、設計されています。オーボエリードのピッチは楽器との相性や奏者のアンブッシュア、または一緒に演奏する周りの方々のピッチなどにより左右されるため、お...
閲覧数:482回
2022年6月25日読了時間: 4分
防音室に除湿機を購入!
梅雨入りして、防音室の湿度が下がらなくなりました😂 エアコンの除湿運転をかけているのですが、狭い防音室を締め切るとどうしても先に室温が下がってしまい、肌寒くて楽器の割れが心配。肝心の湿度は多少は下がるのですが、60%ちょいあたりをウロウロといった感じでリードメーキングには...
閲覧数:1,631回
2022年4月29日読了時間: 2分
広田さんのリヒャルト
都響の広田智之さんとはかれこれ13年のお付き合いで、公私共にいつもお世話になっており「東京の兄貴」と勝手に呼ばせて頂いています! 2009年1月、広田さんが長年出演されている地元の防府音楽祭に初めてお声がけ頂いて、プッチーニ「蝶々夫人」の2ndオーボエを隣で吹かせて頂いたの...
閲覧数:265回
2022年4月2日読了時間: 2分
4月よりしばらく東京アトリエです!
明日から3日間の移動日・休暇日を挟みまして、4月6日より1か月ぶりの東京アトリエです。 リードメーキングレッスン、オーボエ・イングリッシュホルンの調整を承っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。山口のお客様も、楽器をお送り頂けましたら東京アトリエで対応出来ますの...
閲覧数:178回
2022年3月10日読了時間: 2分
「神経質でないリード」
リードの師と仰ぐ広田先生とは年に何度かじっくりとお話を聴かせて頂く機会があるのですが、お話の中には幾つもの「気になるワード」が出てきます。 それは聴いたその時にはよく理解出来ていないことも多いのですが、何ヶ月か(あるいは何年か)経ってからふと「ああ!!」と頭の中で点と点が繋...
閲覧数:156回
2022年2月25日読了時間: 2分
3月は山口アトリエにいます!
実に1年半振りの、そして稲城市へ移転をして新たなスタートを切った弊社東京アトリエ。まん防下のスタートとなりましたので暇かなーと思っていましたが、意外にも2月は2日間しか休みがない盛況ぶりでした!これもひとえにご贔屓下さる皆さまのお陰です。この場を借りて御礼申し上げます。...
閲覧数:90回
2022年2月20日読了時間: 2分
シェーパーマシンの刃のセッティングについて
メーキングマシンの刃もそうですが、シェーパーマシンの刃もオリジナルのままだと刃先が欠けやすいので注意が必要です。 欠けた刃のまま削ると、取れる舟形の形が本来と変わってしまいます。シェーピングは一度取ると最後まで形を直せないため、安定したリードメーキングのために自分の中ではか...
閲覧数:192回
2022年2月19日読了時間: 2分
初めてのチューブを試す
とてもありがたいことに、何人かのプロオーケストラ奏者の皆さんへ毎月リードを送らせて頂いています。それぞれご自身でお使い頂いたり、生徒さん用のリードにされたりしているそうです。私が吹くより何十倍も素敵に私のリードを吹いてくださるので、今や自分で楽器を吹くよりも聴かせて頂く方が...
閲覧数:150回
2022年1月25日読了時間: 2分
東京アトリエ移転のお知らせ
東京アトリエが東京都稲城市へ移転・リニューアルしました! 東京アトリエは開設当初に入居した稲城市のマンションが取り壊しになったため2年前に急遽お隣の川崎市多摩区へ移転したのですが、稲城市ののどかな街並みや田園風景が大好きでずっと恋焦がれていたので、また戻ることが出来とても嬉...
閲覧数:261回
2022年1月18日読了時間: 3分
「楽器のせいにする勇気」も大事!
毎年1月に山口アトリエのお隣の防府市で開催される防府音楽祭。私も10年ほど前から参加させて頂いています。都響の広田先生との出会いも実はこの音楽祭で、初対面はリハーサル初日のステージ上(私は蝶々夫人の2ndオーボエでした!)という懐かしい思い出の場でもあります。...
閲覧数:768回
2022年1月4日読了時間: 4分
冬場(11月〜)のリードの開き調整方法
冬場は低湿度の影響で、特にエアコンの効いた室内ではリードが【水に浸けた直後はパックリ開くのに、演奏中にはぺちゃんこに閉じやすい】季節です。同じリードで真逆の現象が起きるためどうしたらいいのか訳が分からなくなってしまうのですが、これは...
閲覧数:1,240回
2022年1月2日読了時間: 3分
巻き初め・研ぎ初め・削り初め
リードメーキング用の刃物は、全て自分で研いでいます。これは建具職人だった祖父の影響もあるかもしれませんが、人にお願いした場合はどんなに自分より上手く研いでくれる方でもやはり1回1回の仕上がりにはバラつきがあるはずで(何せ小さい刃物ですので…)、フィットしなかった時の研ぎ直し...
閲覧数:424回
2022年1月1日読了時間: 1分
2022年 明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます! 皆さま、どんなお正月をお過ごしですか?私は大晦日の夜を毎年一緒に過ごさせて貰っている友人一家と、紅白を観ながら年明けを迎えました。都響のドラクエ演奏、素晴らしかったなあ!天国のすぎやま先生にもきっと届きましたよね。...
閲覧数:73回
2021年11月3日読了時間: 4分
リードの取扱説明書
弊社ヒヅカリードのご使用方法をご紹介いたします。fumiリード、ロングスクレープリードについてはヒヅカリードと比べ水気が馴染むのに少し時間がかかりますので、各ページで詳述してあります。 【水に浸ける時間】 演奏前に水に浸ける時間は、冬以外は「一瞬(1〜2秒)」でOKです。【...
閲覧数:1,501回
2021年11月3日読了時間: 3分
ヒヅカリードのご紹介
fumi woodwindsの主力リード【ヒヅカリード】のご紹介です。 このリードはまだ私がショートスクレープのリード製作を始めて間もない頃に、ある在京プロオーケストラの2nd奏者の方に発音と音色のよさを大変気に入って頂いて、数々の演奏会でもお使い頂いたリードをベースにご意...
閲覧数:1,013回
2021年10月31日読了時間: 2分
広田先生の門下生合宿に参加してきました!
今年もリードのアシスタント講師としてお声掛け頂き、10月1〜3日の日程で広田智之先生の門下生合宿に参加させて頂きました。8〜9月はまだまだコロナ新規感染者が多い中、色々合宿の調整をされた学生さんは本当に大変だったと思います。学生さんの想いが伝わったのか、はたまたこの時期を選...
閲覧数:137回
bottom of page