top of page

ジョイントコルクはなぜ剥がれる?

  • 執筆者の写真: fumiww
    fumiww
  • 2021年8月19日
  • 読了時間: 2分

今週末は吹奏楽コンクールの中国大会だそうですが、「ジョイントコルクが剥がれちゃいました!😭」と学生さんの駆け込みがありました。夏休みあるあるですね。‬


‪ある日突然ジョイントコルクがペロンと剥がれる、クラリネットによくある故障(オーボエでもたまにあります)。これ実は、グリスの塗りすぎが原因です。何ヶ月も毎日毎日グリスを塗っているとコルクの裏側へ油が染み出して、接着剤が剥がれて浮いて来るわけです。‬

で、こうなります。

‪ここからが大事なポイントですが、購入時に楽器店さんで正しくジョイント調整されていれば、新品でも数週間もすればグリスを塗る必要はなくなります(バスクラリネットなど大型の楽器はもう少しかかりますが)。グリスを塗らなくてもスムースに組立・分解出来るなら、グリスはもう全く塗る必要はありません!


逆に言えば、1〜2か月経ってもグリスを塗らないと組立・分解がキツい楽器は、購入したお店で早めにジョイントを調整してもらいましょう。保証期間中なら無料でやってもらえるはずです。



また‪購入時のジョイント調整が完璧でも、半年〜1年経った頃にジョイントがキツくなることもあります。これは演奏中ジョイント部分に溜まる水が原因で、木(黒い部分)が徐々に膨張するためです。

コルクが原因ではないので、いくらグリスを塗っても解決しません。こちらも早めに調整してもらいましょう。



‪ジョイントがキツいのを放置すると、冒頭の学生さんのように大事な本番前に急にコルクが剥がれたりしますし、なにより毎日の組立・分解時にキーを強く握ってしまうため調整が狂いやすく、位置がなかなか決まらないので自分も毎日ストレスでいいことがありません。グリス代も勿体ないです。


(まとめ)

*ジョイントがキツくなる原因は、

①コルクが厚すぎる場合と②木の部分が水で膨張した場合、③もしくはその両方がある。


*1ヶ月以上グリスを塗り続けても改善しないなら、早めにジョイント調整してもらう。


*ジョイントがキツいなどといった楽器の「不自由な状態」をいつまでもそのままにしないのも、演奏上達の才能の一つです!😉‬



Comments


Access【山口アトリエ

〒753-0078

山口市緑町5-52アクシオン202

​※駐車場1台有り

☎090-9462-7191
Email   fumiww@icloud.com
営業時間 12時~20時(不定休)
​※ご来店の際はご予約ください

Access【東京アトリエ
〒206-0803
東京都稲城市向陽台5-10-2-302
​※2号棟です。


京王相模原線「稲城駅」より、
京王バス【稲12】(若葉台行き)に乗車、
6駅目の【向陽台3丁目バス停】下車徒歩5分


※最寄り駅よりタクシーご利用の場合は、
京王相模原線「稲城駅」または、
JR南武線「南多摩駅」いずれも5分程度です。

※駐車場がございませんので、マイカーでお越しのお客様はあらかじめご連絡下さ
い。

​HPを利用して取引を行う古物商

​山口県公安委員会第741121000344

肥塚 史幸

​許可年月日 平成20年12月19日

bottom of page